こんにちは ^ ^
最近、風がスゴイですね。
プ二君(息子)の周りでは熱を出して
幼稚園を欠席するお友達が
5〜6人いました。
こちらの風邪も勢いがありますので
早めの対応で乗り切りたいです(; ・`д・´)
さて
今日は幼稚園生活1年目で
エナジーバンパイアかも?!と感じたAさん
に出会ったお話です。
最初は
「・・こう感じるのって自分だけ?」
とモヤモヤしていたのですが
ある時
信頼しているママ友達とPTAの話をしていたら
ひょんな事からAさんの話になり
「同じような思いをしていたのは自分だけじゃないんだ!」
という気持ちを抱きました。
誰にでも起こりえる話だとも思うので
どのような事で違和感を感じて
どう対応したのか
実体験をふまえてのお話です。
最終的にPTAをやって良かったのか
感想も述べていきます!
最初に
エナジーバンパイアって?
エネルギーバンパイア
とも言われますが
簡単に言うと
「人からエネルギーを奪っていく方」
を表す言葉です。
一緒に居ると疲れてしまう・・
という表現がしっくりくるかも。
常に「自分に構ってほしい」
「自分に注目してもらいたい」んだな
というイメージです。
私も友人も、気力と時間が
奪われていく感覚がすごくて
メンタル面がかなりキツかったです。
驚いたのは
その人がエナジーバンパイアかどうか
「分かりにくかった」こと。
個人的なやりとりが無かった時の印象は
「とても感じが良い人」でした。
きっかけ
私も友人達も
「あれ・・?」
と違和感を感じ始めたきっかけは
良くも悪くも?PTA活動だったのです。
頻繁にくる個人LINE
PTA活動では行事毎の
グループLINEを利用していました。
実際に集まって作業を行う日以外は
グループLINEの中で
日々やりとりが行われるのですが・・
Aさんから個人LINEで連絡がくるように。
やりとりをしているうちに
【Aさんの思うように話が進まない時は個別連絡】が発生していた
という事が分かったんです。
メンタルと時間が削られる感覚
1回のLINE文章がかなり長かったです。
内容も公平というより
私的で感情的です。
個人的な主観、好き・嫌いが目立つ内容。
グループで話し合った内容を元に
作業を進めている状況下
皆が知らないところで
個人的な意見や違う方向性を
いきなり出されても困るのです(/ _ ; )
グループLINEとは別のやりとりになり、
返信に気を遣いますし、時間も要しました。
またある時には
自分の要望を通そうと単独行動を取り、
事後報告で50行近くの文章が
グループに送られてきたことも。
問題なく進められていた中だったので
これにはメンバー全員絶句でした( ;∀;)
どう対応したのか
目指せ「あっさり返信」
最初はAさんの長いLINEに対して
かなり気を遣って返信していました。
しかし、言っている内容に
賛成できるものではないな
と感じ始めてからは
事実に対して
サラッと返信するようにしました。
すると
Aさんも
自分の期待した反応が得られないと
感じたのか
次第に個人的なLINEが来ることは
無くなったのです。
その後
グループLINEの流れを見ていると
別のメンバーへ個別LINEしているのが
よく分かりました。
もちろん、こちらは
Aさんの事を無視したりせず
普通に接しています。
LINEでのやりとりって
本当に難しいなぁと感じます。
(余談)個人的なLINEは全くNG?
状況によると思います。
グループ内でも仕事分担していた場合
同じ分担になった人同士で
話を進めていく事もありますよね。
ここで気をつけると良いと感じたのは
役割毎に把握して終了ではなく
まとまった内容や進捗具合を
グループLINEにも伝えて情報共有する
という点です。
特に「数量」が絡んでくると
ややこしくなりやすいため
中間報告があると
LINE上でも話を遡って確認しやすかったです。
全ての会話をグループLINEでやってしまうと
通知もスゴイ事になりますし
未確定な内容ばかりになると
話の流れが分かりにくくなる可能性が高いな
とも思います。
どんな内容を共有していくかは
メンバー間で確認しておくと安心です。
私はこう考えています〜!
あまり自分の意見をはっきり言わなそうな人
を見ているのかな?
といった印象を受けました。
私自身も、最初の方は丁寧に
やんわりと伝えていた部分もあったのですが
相手の意見に対して
自分の考えを示すようにしたら
個人LINEのペースはぐっと減りました。
具体例・まとめ
会話をしていて「あれ?」と思う瞬間
ありますよね。
意外と、その違和感が
当たっていることも。
ある意味、いろんな場面で
会話しているからこそ
分かることなのかもしれません。
苦手な方と
どうしても関わりを持たなければいけない時。
エナジーバンパイア?のような人と接する時。
【相手が期待している反応を見せない】
【相手を否定せずに自分の意見を伝える】
今回はこれがポイントでした。
例えば
自分の経験を例に出すと
個人的な意見がLINEできた時
「〜〜の話が出てたけど、
あれは〜〜した方が良いと思うんだよね」
のように
言い回しを変えては
遠回しに伝えてくるといった具合です。
「今度、私から皆にも言っておくね!」
というような
「こちら側が動く」反応を待っているかのようでした。
これに反応してしまうと
どんどん同じような連絡が来るようになります。
というか、最初はそうなりました。
なので
内容によっては「リアクションマーク」
で反応したり
「今度、皆にも伝えてもらえると助かります!」
のように
自分で伝えてもらうような雰囲気に
もっていきました。
間に人を挟むことで
伝わり方が変わってしまうこともあります。
もしAさんの考えがグループの方向性を
良くするものだったら、ありがとう!
となりますし
大事な事、大切な事なら
グループLINEで発言した方が
皆も気付けるのでありがたいですよね!(^^)
相手の意見が自分と違った時
「そうなんですね!(私は)こういう理由で提案してみました!」
など
あくまでも【自分はこういう考えですよ】
という意見を伝えるようにしました。
Aさんの場合は
私の意見に納得できないと
グループLINEでも言及する事があったので
その時は
他のメンバーにもわかるよう
改めて自分の考えを伝えたところ
皆はあっさり納得してくれました(^-^;
PTAやって良かった?
人間関係や仕事量の配分で
モヤモヤする事はありましたが・・
いろいろ大変でしたが・・
結論、やって良かったです!
私の場合は、知り合いもおらず
幼稚園の細かい部分も知らなかったので
「いろいろ知る」という意味で
やってみようと決めました。
私のまわりでは
「学年が上がるにつれて
各学年で行う行事内容も
準備が大変になりそうだなぁ〜
と感じて早めにやろうと思った!」
こんな意見もありました(*^^*)
同じ学年のPTAのママ達とは
役員活動をしていなかったら
知り合えていなかったと思うと
やって良かったぁと思います。
そして
・行事に対して積極的に参加できた
・幼稚園に足を運ぶ機会が増えて
先生と話をする機会をもてた
・自分の子供の様子を見れた
こんなところも良かったです!
不安だった人間関係
みんな大人なので
「もう知らない!」みたいなのは
ありませんでした。
クセのある人もいましたが
行事を成功させたい目的は一緒。
いろいろあっても最終的には
その人の良いところにフォーカスする!
これを意識していました。
皆と日常会話はしますが、全員と無理に仲良くなる必要は無いと思います。
もし違和感を感じて
ストレスになってしまう場合は
サラッと返信のように
「ある程度の距離を保って接する」
がオススメです。
大変な部分もありましたが
人とのつながりの大切さを
改めて学ぶこともできたなぁと感じます。
長くなってしまいましたが
ここまで読んで頂きありがとうございます!
ポチッとイイねボタン
お待ちしています(´艸`*)