初めての幼稚園~バス停編~

子育て

お久しぶりです。

      

気づけば2025年、
もう2ヶ月目も中旬ですね。
早すぎる!!
今年もよろしくお願いします(^ ^*)

え?このブログまだやってたの?

という声が聞こえてきそうですが・・!

  

やってます( ´ ▽ ` )
現状、不定期なこのブログに足を運んで頂きありがとうございます。

幼稚園のPTA活動を終えたらブログを充実させる!
2025年の目標の1つです。

ブログの話の内容として、時系列が前後しますが
いろいろな体験談を残していけたらと思っています。
改めてよろしくお願いします!

    

さて
2024年はどんな1年だったでしょうか?

    

私は「ザ・幼稚園の役員」でした。
1年間の行事に携わり、今も絶賛活動中です。

    

我が家では
「誰も知り合いがいない状態」で
家の近くにある幼稚園ではなく
「少し遠い幼稚園」を選びました。

     

「ママ友も息子の友達も居ないし大丈夫かなぁ……」

「幼稚園の役員ってどうなんだろう・・」

こんな事を思いながらスタートした生活。
正直、不安が大きかったです。

     

実際のところ、幼稚園1年目はこんな感じでした_φ( ̄ー ̄ )
後半では、今の幼稚園を選んだ理由についてもふれています。

↓↓↓

初めてのママ友はバス停?!

幼稚園の入学式が近づいてくると

「慎重派のプニ君(=息子)は大丈夫かな・・」
という不安に加えて

「朝はバス停に集合ってことは
ママ友とか・・大丈夫かな・・」

なんて感情が出始めたのです。

    

前職を退職した時は
人と目を合わせて話すことが怖くなっていたので、
心身回復した状態であっても心配でした。

    

最初の数ヶ月は慣らし期間という事で
幼稚園も通常より早めの送迎。

プニ君が行くバス停は5人でした。
軽い挨拶程度からスタート。

同じバス停といえども
相手の情報を何も知らない状況での顔を合わせです。

   

少しずつ会話を重ねていくうちに
バス停のグループLINEの存在を知ることに。

    

「え?!グループ・・!?」

嬉しい気持ちもあったけど

「どうなるんだろぅ・・」
ゴールが見えないマラソンが始まるかのような感覚でした。

     

そのグループLINEは

「今日は子供が熱を出したのでお休みします」
などの簡単なやりとりをするものでした。

    
送る内容はシンプルなのに

「こういう表現使って失礼じゃないかな・・」
「さっき送った内容、馴れ馴れしかったかな・・」

     

などちょっとした反応に敏感になって
モヤモヤする感覚も多かったのを覚えています。

     

そして数ヶ月が過ぎる頃

打ち解けて話せるようになりました!(^^*)

      

同じバス停には
兄妹がすでに幼稚園に通っているママも居たので

     
分からない事を聞いたり
子供の事を相談したり
いろんな情報が入ってきたり・・笑

     

今ではとても助けられています。

    

いきなり自分を出しすぎない

振り返ると、最初の数ヶ月はあっという間でした。

子供にとっても親にとっても
新しい環境での生活。

    

心配や不安が大きかったですが
少しずつ慣れていくもんだなぁと
久しぶりに新鮮な感覚でした。

    

気をつけた事は

自分から挨拶!を心掛けたのと

【最初から自分の事をあれこれ話し過ぎない!】です。

     

相手がどんな人かも分からないうちに
仲良くなりすぎて
気づいた時にはもう遅し・・

「えっ?!こんな人だったの?」

   

これは避けたかった。
困った関係になりたくないと思っていたからです。

ちなみに母が昔、この体験をしたらしいです( ;∀;)

    

つい
「自分ってこんな人なんです!安心して!」

     
と相手に警戒心を解いてほしくて
知らず知らずのうちに会話の中で
自分の事を話しすぎてしまう時もあるけど

    

それを「利用しちゃお」と考える人もいます。

    

相手の話を聞きながら
少ーしずつ、自分を出していくように
してみました。

    

だんだん相手の考え方が分かってきて
信頼関係ができてくると
いろいろ話せる事も増えてきます。

     

「最初はお互い様子見だし、ゆっくりいこう」


こんな風に思っておくと気持ちがラクになるかもしれません♪

     

「家から少し遠い幼稚園」を選んだワケ

・幼稚園の方針に共感できそうか
・生活スタイルが合いそうか
・実際に見学した印象

こんな視点で検討しました。

      

多くの幼稚園のホームページには
うちの幼稚園にはこんな特色がありますよーと
載せてくれています。

幼稚園が大事にしている・目指している部分と
我が家で大事にしたい部分が合致したので
今の幼稚園にしました。

見学に行った感じも良かったのも決めての1つです。

      

あとは、親の仕事・生活リズムが合うか、
も含めて検討。

この幼稚園へ通わせたい!と苦手な車の運転を
練習したのも懐かしい思い出です。

      

幼稚園に入るとパパの参加・協力も必要になることも。
祖父母に協力を得る事は可能か、等も含め
是非、家族内で話合ってみることをオススメします。

    

ちなみに

初めての場所だと緊張してしまうプ二君ですが
今の幼稚園にすっかり慣れて
楽しく通っています(^^♪

     

最後に

「相手がどんな人かも分からないうちに」
と言いましたが

大人になって初めて会ったかもしれないです。
強烈なエナジーバンパイア?!
と感じた人に。

「この人、すごい感じが良い人だなぁ」
と最初は思っていました。

ところが
少し付き合いが出てきた頃に
「もしかしてこれは・・」
と危険な印象に変わったのです。

これについては
次の記事でお話しようと思います。

それではまた! ^ ^